韓国の、温泉と銭湯

*以下、私がサウナ好きになる前、そして韓国の伝統的サウナ=スッカマに出会う前に書きはじめ、放置していた文章です。
サウナに触れずに、韓国の入浴文化を語ることはできない。しかし、当時はあまりサウナに関心がなかったので、その点には触れていません。
スッカマについては、また、ながながと書いてみたいと思います。


年末は釜山に行き、毎日、温泉やら銭湯やらチムチルバンに入った。
思うところを書いてみます。

まず、この本、おすすめ。
竹国友康 「韓国温泉物語ー日朝沐浴文化の交流をたどって」
https://www.iwanami.co.jp/book/b261788.html

35年の植民地支配で、結果として日本が韓国に残してしまったものがある。これだけはいいものではないかと私が思うものに、温泉・銭湯文化がある。
そして、韓国はもともとのサウナ文化・オンドル文化をあわせ、チムチルバンという癒やしの殿堂を作りあげた。

釜山・東菜温泉は、前も行ったことがあったが、そのときは一番渋そうなとこに入った。今回は、有名な虚心庁に行った。
https://www.pusannavi.com/play/1007/
泉質については、もっといい浴場があるかもだが、やはりここは本当に気持ち良かった。
思わず、30年前の下北半島の下風呂温泉を思い出した。
当時、20歳くらい、旅といえば、いわゆる駅寝。無人駅などの待合室とかで泊まるわけだが、どうしても寝不足になり、疲れも溜まってくる。

その旅では、北へ、北へ。加藤真先生から教った、尾駮沼をめざしていた。

六ヶ所核燃料再処理工場の建設予定地だった尾駮沼。護岸されていない海から続く沼一帯には、もう日本に残ってない貴重な自然があると、加藤さんから言われ、訪ねた。本当に原野という感じで、蝶などがふわふわ舞う姿を思い出す。生物種が多いということを体感した。そして、遠くに、どこまでも真っ直ぐな一本道をダンプが行き交うのが見え、それはシベリア開発の
ように日本離れしていた。
*現在は、再処理工場(いまだ完成せず)が作られ、だいぶ変わってしまったと思われる。いや、まだ営業していないからまだ決定的ではないないのだろうか?

加藤真「日本の渚」、名著です!
https://www.iwanami.co.jp/book/b268432.html

 そしてそこから、下北半島北端の大間から船で函館に渡ろうと思って、途中たどり着いた、下風呂温泉の共同風呂。交通手段は、ヒッチハイクだったろうか、朝っだったように思う、温泉が身体に染み入る。いま思い出しても気持ちいい。

 その全身のコリが溶けていくような感覚を、虚心庁で味わっていた。
 韓国の温浴施設は、日本よりももっと力で、合理的に、身体を脱力させていくようにかんじる。

 その日、釜山の金海空港に着き、外に出たら意外と寒かった。冬に来るのは3度目だが、いつもそんなに寒くないのに、寒かった。寒波というやつだ。とにかく東莱温泉に向かった。デジクッパでとても美味しかった店が駅のそばにあって、そこを目指した。
 すぐ見つかった。再訪することの喜びがあった。
 半年ぶりの韓国、いろいろなものの値段が上がっていたが、デジクッパは安いままだ。これで600円。むっちゃおいしいと思っていたが、その後、何度も食べて、デジクッパはたいてい美味しいということがわかった。
 デジクッパで身体が温まった。
 そこまでは、良かった。でも外気はおそらく氷点下で、風が強い、体感温度はマイナス10度くらいかもしれない、でも、お腹に温かいデジクッパがあるから大丈夫。もしデジクッパが無かったら、泣きたくなったろう。
 でも本当に泣きたくなってきた、適当に歩いていたら、温泉街とはまったく違う方に歩いていたのだ。それでも、スマホのおかげで、なんとか、虚心庁にたどり着いた。一階に巨大なビアホールが入っている。そして、エレベータでフロントに着き、夜12時で閉まることを知った。私はチムチルバンがあるし、泊まれるものだとばかり思っていたのだ。夜10時、宿も決まっていないし、本当泣きたくなってきたが、先のことは考えず、ここは温泉だ、とりあえず入ろうと思った。

 入ると、広い。そして、高くて大きく、ドーム型の天井。それがガラス張りなのだ。昼はさぞ、明るくて気持ち良いだろう。ドームというと、ヨーロッパの教会建築を思うかもしれないが、それよりは、京都府立植物園の温室のよう、いや、銭湯の建築を思わなくてはならない。銭湯において、一般に、新しいビルに入っているところより、木造の古いところが気持ち良いのは、建築によるところが大きいと思われる。丸いカーブを描く高い天井。中央部が吹き抜けで更に高くなる。風呂という空間は上を見上げることが多いものだ。視覚的な気持ちよさだけではなく、本来、これは、湯気を逃すということが最大の目的だろう。それで爽やかな空間が現出する。一方、ビルに入っている銭湯はややもすると、湯気がこもっている。それでは、すぐのぼせてしまう。やはり、頭を冷やし、身体を温めるのがところに風呂というものの気持ち良さがある。先人の知恵を見失っていないか。このへんも日本における風呂文化の衰退を感じる所以だ。
 なので、虚心庁の高い高いドーム天井は視覚的に優れているだけでなく、合理的なのだ。気持ちよかった。サウナもあった。それだけでなく、露天風呂もあった。

 寒中の露天風呂の気持ちよさには、危険性がある。
 かつて、私は秋田乳頭温泉郷の孫六温泉でそれを味わったことがある。温泉を求めて、東北へ、まだ20代だったのに湯治というものがしてみたかった。確か名古屋から船に乗って、仙台へ。そこで東北大の寮に泊めてもらい、そこから花巻温泉郷、そこから、秋田へ。秋田では京都で知り合った人の実家が確か個人書店だったと思い、そこを訪ねたら、家に泊めてもらえることになった。家はログハウス風だった。雪が積もると2階から出入りできるようになり、実はここは2階なのよ、と教えてもらったような気がする。お父さんとウイスキーを飲んだような気がする。
 私は、自炊の湯治宿を求めていた。孫六温泉というのは、てつオから良かったと教えてもらったところで、結局そこへ行った。横手で、米と野菜と野菜としょっつるを買い込んで、バスに乗ると、両側が雪の壁になっているような道を進んでいく。
 孫六温泉に着いて、何日か経つと吹雪いた。自炊棟と温泉の棟はたぶん5メートルくらいしか離れていないのだが、すぐ雪が積もるので、その間を進むのにもスコップで毎回掘り進む必要があった。そうしてたどり着く露天風呂。その気持ちよさみるみる脱力していく。頭には雪がつもり、顔に風が吹き付け、鼻が凍傷になりそうだ。でも気持ちいい、出たくない。
 ふと、気づいた。私は、出たくないのではなくて、出られないのではないか、と。
 脱力しきっていて、身体が動かない。私はこのまま出られない、それでも良いのではないかと思わせる危険性がそこにはあった。

 さて、釜山の東莱温泉・虚心庁にも、露天風呂があった。それが、ちょうどよい温めの湯加減で、外気がおそらくマイナス8度くらいで、強い風が吹く、ほおや鼻が冷たい、でも、気持ちいい、いくらでも入っていられる。孫六温泉を思いだすほどに。

 思えば、去年の年末も釜山に行き、その時は海雲台にいった。今は高層ホテルが立ち並ぶビーチだが、実は温泉からスタートしている。そして立ち寄り湯が何軒かあり、私はそんなに期待していなかったけれど、2軒行ったが泉質もよく、気持ちよい湯だった。一軒は海雲台温泉センターみたいな名のところで、広くて豪快、気持ちよい、すっごいフリー、韓国の温泉が大好きになった。

 寝転がっている人、湯に潜っている人、体操している人など、みんな自由に過ごしている。基本タオルは持ち込まないので、前を隠すような仕草は皆無だ。日本の銭湯に掲げてあるような注意書きはない。
 「湯浴みする韓国の人々」という絵を描きたくなる感じだ。
 みんな気持ちよく好きなようにしてるので、解放感がある。

 海雲台では、もう一つ、地元の銭湯みたいなスタイルのところで、朝行ったんだが、ここもとても気持ちよかった。お湯がいい。新鮮な湯、湯量が豊富なんだと思う。
 気になったのが、散髪屋。脱衣所の片隅でやっているようだった。日本でもスーパー銭湯に理髪店があることが多いが、もっと素朴なかんじである。私は、もう前髪など少ないこともあり、どういう髪型でもいいというか、切る人に任せたい気持ちでおり、頼んだら、あっこうなったというのが好き。そういう意味では、あまり言葉が通じないところで理髪するのは、どこかワクワクすることである。昔、25年以上前、中国を旅したとき、どこの街だったか忘れたが、屋台みたいな床屋があり、どんな気持ちからだったか忘れたが、そこで切ってもらった。言葉が通じないといっても、基本はすることは髪を切ると決まっているので、存外問題にはならない。がりがり切られて、やたらとさっぱりした、ということだけは覚えている。韓国の銭湯の床屋、どういうシステムになっているかわからず、海雲台では臆してしまった。今度は、切ってもらおうと思いが残ったのだった。
 帰り際、番台で呼び止められて日本から来たというと、来なさい!と裏口の方に案内される。そこは温泉井戸だった。たぶん、ここは日本人が掘ったと説明してくれたんだと思う。

 釜山大学のそばのnayuta Cafeで、まだ、韓国訪問2度めの時、まだ泊まるところが決まっていないというと、夜の7時だったんだが、心配されて、やはり隣の東莱温泉郷で泊まろうと思うというと、益々心配された。後で気づいたのだが、東莱温泉には、日本の温泉地にありがちなように風俗街っぽい雰囲気があるところがあり、釜山は大都市でもあるので、温泉地っぽいところと、どこか寂れながらも都会の盛り場ぽいところが混ざっている感じもある。
 そして、その時の彼女たちがやはり、日本人は温泉好きやな、というかんじだった。温泉が好きなのは、日本人というより私であり、そして、韓国人の方がよっぽど温泉好きなんではと思う。日本の人も、韓国の人も、もしかしたら世界の人も、日本の人は世界一風呂好きと思っているかもしれないが、そんなことはない。韓国の人の方がよっぽど風呂好きなのではと思う。
 大分空港には、7箇所からしか飛行機が飛んでいないが、そのうち、3都市は韓国である。(ほか、東京・名古屋・大阪・台北)。それは大分が別府をかかえる温泉県であるからに違いなく、韓国の人の温泉好きを表している。

 銭湯も日本の減り方がひどいため、今となってはむしろ、韓国の方が街中にあり、生活に溶け込んでいるようにも感じる。韓国の「未生」というドラマを見ていると、仕事帰りとか、場合に寄っては仕事中に風呂屋・サウナに寄っている。そこで上司にばったり会ったりしてる。また、外回りの営業で仕事サボって、日本ならパチンコ店などに入るところだと思うが、サウナに入って、浴室で気持ちよさそうにしているシーンがある。

 韓国では風呂屋文化がすごく根付いている感じがする。たぶん、3種類ある。(注;スッカマを入れると、4種類ということになる)。一つは沐浴場、これは日本の銭湯に近いが、たいてい朝からやっていて、終わるのは早い、本当にあちこちにある。サウナは、遅くまでまたは、24時間やっている。これは繁華街などにあるが、日本よりもっと多いと思う。で、チムチルバンは、専用着を着て入る、岩盤浴などできるサウナある施設。広くて、床にゴロゴロでき、大抵24時間営業でそのまま泊まれる。
 チムチルバンスペースは男女共用なので、カップルや家族連れできて、みんな脱力してゴロゴロしている。とくに土日の午前10時くらい、まだみんなゴロゴロ寝ている姿、これは、近頃、私が平和という言葉を一番想起する光景である。

 銭湯と床屋
 銭湯を朝から営業