毎日あほうだんす寿町の日雇い哲学者 西川紀光の世界

 ドヤ街の社会調査を続けるトム・ギルは、
 20年前のある朝、寿町の労働センターの前で声をかけられる。その主、西川紀光と交流を深めるうち、だんたんとそのユニークな思想を知っていく。
 聞き取りを元に構成する、
 港湾労働に生き、本を愛する
 天才西川紀光の
 おもしろおかしな
 人生と哲学!
トム・ギル著「毎日あほうだんす : 寿町の日雇い哲学者 西川紀光の世界」
 売価1400円+税 変形A5版 160 p
 ISBN978-4-9902637-4-4
2020年に増補改訂版を刊行しました。
タイトルについて
 「今日明日生きられるといい、それで精一杯。毎日あほうだんす、まったなし」と、紀光から聞いたとき、「確かに現代社会は阿呆の踊りみたいなものだね」と思った。
  後日、紀光に「あほうダンスではなく、アフォーダンスだ」と訂正された。ポストモダーン思想に弱い私には、初耳の言葉だった。
   ――トム・ギル
  
著者について
トム・ギル(Thomas Paramor Gill)
 1960年英国生。ロンドン大学博士(社会人類学)。現在、明治学院大学国際学部教授。
 20年にわたり横浜・寿町を中心に、日雇い労働者、ホームレスを調査してきた。著作・論文に Men of Uncertainty 「寄せ場の男たち:会社・結婚なしの生活者」「闘争空間としてのストリート」「日本の都市路上に散った男らしさ――ホームレス男性にとっての自立の意味」などがある。
 また、福島県飯舘村の原発事故被災者調査を行い共著『東日本大震災の人類学』の中でまとめた。
  
推薦のことば
西川さんの直感していることは
 ほとんど正しいです。
  ――中沢 新一 明治大学 野生の科学研究所所長
  
 寿町で出会った知的な紳士、彼の自由な魂は記憶にはっきりと焼きついています。  
  ――アーサー・ストックウィン オックスフォード大学名誉教授
  
contents
紀光を紹介します 
 紀光という男/1995年の紀光/再会
 2007年、紀光の証言
 テッポウで故郷へ/5歳が黄金時代/中学生のころ/自衛隊に入って/あほうだんす/港湾労働の良さ/天気が良くて/海の冒険譚/母の3回忌/アフォーダンスとオートポエーシス/寿のこと/コリン・ウィルソンについて/刑務所のこと、女のこと/イギリスの高校生へ/ホッファーについて/寝ると夢を見る/因果応報について
 2013年の紀光

