地方小に行って来ました。

東京に行ったおり、市ヶ谷の地方・小出版流通センターに行って来ました。
行ったのは、2回目なのに、非常にお世話になっているため2回目という気がしない。

入り口を入ると、そのまま倉庫のような、奥に長く、たくさん本積まれていて、その間でみな忙しそうに働いている。担当の人のところに行き、おそるおそる挨拶をすると、ほらーと指さされる。
段ボールにあふれそうになっている、書店から返本されてきた本だ。
今回の主な目的が、返品されてきた本に(始めついていなかった)帯をつける作業。作業場を作っていただき、そこに段ボールをドンと運んで、作業を始める。思ってより、どの本も汚れていなくて、安心する。一冊一冊、帯をつけながら、今後の営業のことなど考える。

返品は、出版社にとっても流通にとっても大きな負担になる。そして、地方小は原則返品禁止で注文販売を基本としている。それは、本屋さんには嫌がられるのだけど、小さな出版社には適しているのだとわかってきた。最初、地方小のすすめる営業のニュアンスがわからなかったのだけど、ここにきてそれが、小さな出版社と流通の実状にあわせてよく考えられていると気付く。
本屋さんにたくさん置いてもらっても、営業力がないこともあり、たいして売れない。それより、本屋さんを選んで、(本屋さんにも選んでもらって、)その本屋さんで丁寧に売ってもらった方がいい。名古屋ならちくさ正文館、神戸なら海文堂、大阪阿倍野ならユーゴー書店、みたいな感じで。(どこも名店です。)そして、ジュンク堂などおおきな本屋さんには一冊でもいいので、常備してもらって、いい感じのセレクト書店とは直接取引をし、あとインターネット。(あとビレッジバンガードも。)じわじわと売るかんじで。

担当の人と話をする。次の本はカバーとかつけて装丁しっかりした方がいいですよ。
地方小で忙しく働いている方々をみると頭が上がらない。ほとんど利益は出ないのに(今回返品を多く出してしまったし)うちの本をあつかってくださり、いろいろ教えていただいている。
本当に地方小は1つの文化(地方出版、小出版)を背負い、育てていると思う。それに参加させてもらっていて、それは光栄だし、なんとか一人前になってなんとかお返しがしたいと思う。

それは、いい本をつくるということなんだな、と帰り道、思いを新たにしました。